Program「グローバル・シティズンのための101のコンセプト」
~VUCA時代におけるアクティブ地球市民育成プログラム~
2001年創設の清泉女子大学文学部地球市民学科は日本で唯一の地球市民学科として、グローバルな視野を持って地球社会のために行動できる「地球市民(Global Citizen)」の育成に注力している。学科創設20周年に当たる2021年度から、VUCA時代※にアクティブに活躍できる地球市民を育成することを念頭に、思考と実践の「型」の習得、プロジェクトによる実践、JICAメソッドによる外国語教育、データサイエンス教育、きめ細かな指導などから成る新たなプログラムを開始している。
正解のない時代にあっては、汎用的な思考と実践の「型(コンセプト)」を習得することが重要である。そこで従来の学問領域の壁を取り払い、①批判的思考力、②創造的思考力、③人間関係構築力、④情報発信力から構成される「グローバル・シティズンのための101のコンセプト」を抽出し、地球市民学を構成するメディア・社会、開発・環境、文化・宗教、平和・対話、ビジネス・人的資源といったテーマに関連する「事例(コンテンツ)」を用いながら、コンセプトの理解を促進する授業を行っている。高等教育のカリキュラムを「コンテンツ・ベースド」一辺倒のものから、「コンセプト・ベースド」とのハイブリッド型にした極めてユニークなプログラムである。
※ Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の四つの単語の頭文字を取った造語

