カテゴリー 12022年採択

東京都立南多摩中等教育学校

対象者数 960名 | 助成額 197.9万円

https://www.metro.ed.jp/minamitama-s/

Program「合言葉はCross the border、 自分の枠を越える探究学習」
~多様な学びによる質の高い探究学習を通じて、生徒のキャリア形成を図る~

 1年から5年まで系統的に探究学習を進めていく。前期課程では学年ごとにテーマを定め、グループで探究学習を行う。後期課程では個人で探究テーマを決め、2年間かけて4,000字の論文を完成させる。外部機関と連携して生徒の視野を広げ、自分や社会、国境の枠を超えた「生徒のワクワク」を大切にした探究学習を行い、「学びの意欲」を生徒のキャリア形成につなげていく。

 

●教育プログラムの特徴

(1)大学と連携したSTEAM教育、探究論文指導、探究合同学習発表会を実施

(2)グローバル企業等と連携して、ビジネス視点からの探究学習を実施

(3)地域社会や市内の高校と連携して、政策提案とその実現を目指す

(4)ベトナムやイタリアの高校と、文化交流とSDGs共同学習を実施

(5)後期課程ではゼミに分かれて探究学習を実施。また、本校独自テキストを使用するとともに、教員や卒業生等のTAによる指導・助言により質の高い探究学習を進める。

(6)探究学習のためフィールドワークを実施

(7)探究学習の成果を成果発表会において外部に公開

(8)国内外のコンテストや発表会に参加・発表

 

 探究学習で身に付けたスキルや学びに向かう意欲を通じて、生徒が主体的に自己のキャリア形成を図っていくことを目標としている。

レポートアイコン
活動レポートReport

キャリアデザインと両輪のフィールドワーク活動

 1908(明治41)年開校の東京府立第四高等女学校、都立南多摩高校を前身とし、2010年度に中等教育学校となって以来、探究活動を教育の柱にしてきた。

 1年生から5年生まで系統的に探究学習を進めており、フィールドワーク(FW)活動を柱とした6年間のキャリアデザインで探究力を育成するとともに、進路実現を目指す。

 前期課程では学年ごとにテーマ(1年生=地域調査、2年生=モノ語り、3年生=科学的検証)を定め、グループで実施。

 後期課程は「ライフワークプロジェクト(LWP)」と銘打ち、前期課程の経験を生かし、個人で探究テーマを決めて、担当教員と一緒に時間をかけて仮説検証型の探究を進め、最終的に4000字以上の学術論文を完成させる。

 具体的には12前後のゼミに分かれ、各12~13人の生徒が所属する。厳密に専門で分けられているわけではなく、教員の下に関心の近い者が集まるイメージだ。卒業生がティーチングアシスタント(TA)に入ることもある。「探究では、相手がいて発信してこそ、新たな価値を創造するイノベーティブなグローバル人材が育ちます」と、FW推進室主任の今門泰久主任教諭は話す。

 4年生の段階でも中間報告としてポスターセッションを実施し、来場者や同級生と議論することで、さらに検証課題が深まるという。1年生の時からプレゼンテーションの機会が多く設けられているのも、生徒の成長を年々促している。

 前期課程の各学年と後期課程のLWPで使用するテキストを自校で作成している。代表的な論文は「南多摩論集」として製本し、図書室と電子図書館でいつでも閲覧できるようにしている。

 FW活動を通したキャリアデザインを実現するために、通常の授業でも工夫がなされている。図書室に学校司書とICT支援員が常駐しているのも、その一つだ。図書室で教科の授業を行うことも少なくないという。「探究学習は、学校図書館がカギです。教科を超えて人と人をつなぐことで、カリキュラムマネジメントにもつながっています」と、学校司書の杉山和芳課長代理(國學院大学非常勤講師)は説明する。

 進路部の徳武英人主幹教諭も「大学や大学院までLWPのテーマを追究する卒業生もいます。うまくキャリア教育を組み込んで探究をサポートできるのも、中等教育学校のアドバンテージです」と話す。

渡辺敦司(教育ジャーナリスト)

3月18日に行われた成果発表会には、保護者など約550人が詰めかけた。田村学・國學院大學教授は放送による閉会式で「相手を意識し、論理的に表現する姿が印象的だった。これからは生涯学習社会から生涯探究社会に変わっていく。未来社会を創造するのは皆さん一人ひとりだ」とエールを送った。

ビデオアイコン
成果発表動画Presentation

一覧に戻る