Program未来学プロジェクト
~「私のミライ」と「未来のワタシ」の交差点~
「総合的な探究の時間」を通して、SDGsの目標達成というマクロな動きと、私事と捉えミクロ化して行動する力を育成する。そのために、文理融合的な課題を設定し、主体性、積極性だけでなく、他者と協働して活動する協調性をも養う。
そして、校内外に積極的に発信する場を設け、プレゼン能力を育てるとともに、学外の方の批評を受けることで、多様な世界観を学ばせる。特に今年度は、近隣の高校で集まり、合同発表会を企画している。また女子校であることを一つの視点として「ジェンダー」を捉え、女性目線で見た未来社会に関与できる能力を培い、ジェンダーフリーの世界を生きていく力を身に付けさせる。
近年増加しつつある医療系を中心とした分野への進学志望を、農学系・理工学系の分野への関心を高めるため、今年度は、その方面の現役の大学生や院生に、「総合的な探究の時間」を中心に積極的に関わってもらうようにし、視野を広げさせる。一方で、多様性を重視し、文理にこだわらない異分野融合で物事を捉える目も育てる。

