カテゴリー 12022年採択

鹿児島県立大島高等学校

対象者数 400名 | 助成額 200万円

http://oshima.edu.pref.kagoshima.jp/

Program奄美から日本へ、奄美から世界へ
~奄美の高校生による課題研究発表会~

 自然豊かな奄美群島に住む高校生の多くは、島の自然や人の温かみを大切に思い、奄美群島が持続可能な発展を続けていくために必要なことを常に考え「総合的な探究の時間」に取り組んでいる。しかしお互いの研究を発表し合い、意見を交換する場が設定できていないため、取り組んできた研究を関係者に聞いてもらったり、新たな仲間の輪を広げる機会がほとんどない。

 そこで「奄美群島内課題研究発表会」を開催し、課題研究に取り組んでいる群島内の高校生が一堂に会し(コロナ禍で集まることが難しければオンライン開催)、課題研究を発表する。大学教授や大学院生、それぞれの分野に精通した専門家を評価者として招き、研究をブラッシュアップするための指導助言を頂く。また、高校生が気軽に意見交換できる場を設定し、今奄美大島について考えていることや進路について話すことで、奄美大島の未来を考える仲間づくりを行う。

 離島に住む高校生にとっての「総合的な探究の時間」における問題点は、①大学等との連携が難しいこと、②発表する機会が限られていることである。本発表会や仲間づくりを通して、世界自然遺産に登録された奄美大島に住む高校生が、奄美の抱える課題のみならず、日本や世界に目を向けて、将来を担う人材になってほしいと強く願う。

レポートアイコン
活動レポートReport

奄美大島の未来を共に考える仲間づくりを目指して

 鹿児島市と沖縄本島の中間からやや南に位置する奄美大島では、若者世代の島外流出により、島の誇りである豊かな自然や文化・伝統の継承が危ぶまれている。島内四つの高等学校の中でも最大規模を持つ大島高校では、こうした課題を、次代を担う高校生にも身近なものとして捉えてもらおうと、2020年度から「住み続けられる奄美へ」をテーマとした課題研究を実施。「課題研究を通じて、生まれ育った奄美の魅力を再認識するとともに、持続的な発展に貢献したいとの意識が芽生えつつありますが、一番の課題は発表の機会が少ないこと。せっかくの研究成果も校内での発表だけで終わってしまうため、生徒のモチベーションがなかなか高まりませんでした」と、課題研究を指導する篠原やよい先生は語る。

 発表する場の重要性に気付いたのは、鹿児島国際大学の主催する「高校生課題探究発表大会2021」に参加したこと。同校3年生による「リサイクル率向上で美しい奄美に」をテーマとした発表がプレゼンテーション部門で最高位の学長賞に輝き、発表した生徒にとっては大きな自信に、他の生徒たちにも刺激になったという。「こうした発表の機会を増やすとともに、本校だけでなく、島内の他校にも参加してもらい、奄美の将来を担う若い世代が気軽に意見交換できる場にしていきたい」との考えのもと、同校は財団の助成を得て、従来の校内発表会を発展させた「課題研究発表会」を企画。2023年3月の開催に向けて準備を進めている。島内他校との交流が生徒たちに多くの気づきを与えるとともに、共に奄美の未来を考える仲間づくりにつながることが期待される。

 この発表会では、大学など学外専門家を評価者として招待し、指導・助言を仰ぐことも計画している。「課題研究への指導は教員だけでは限界がありますが、島内には大学がなく、専門的な見地からの指導・助言を仰ぐのは難しい状況でした。今回、財団の助成を得て、専門家の招待を実現できたので、その知見や人脈を生かして、研究レベルを高めつつ、研究成果を実社会で試す機会につなげていきたいですね」と篠原先生は将来へのビジョンを語る。

 地域の課題を解決するためには、生まれ育った地域への誇りや愛情に加え、広く社会を知って外から地域を見つめる視点も必要になる。同校の取組は、この両者をバランスよく培い、奄美の未来に貢献できる人材育成につながっていくことだろう。

鹿児島国際大の課題探究発表会での質疑応答。課題探究の成果は校内発表会において学年の壁を越えて共有される。3年生の研究テーマが、刺激を受けた後輩たちに引き継がれ、深められていくケースも少なくない。

ビデオアイコン
成果発表動画Presentation

一覧に戻る