カテゴリー 12020年採択

東京都立三田高等学校

対象者数 560名 | 助成額 196万円

https://www.metro.ed.jp/mita-h/

Program「知的探究イノベーター推進事業」

 東京都が組んだ「知的探究イノベーター推進事業」は、都立高校で3校のみ指定を受けている取り組みである。社会のグローバル化・人工知能の普及・働き方の変化に対応するべく、生徒の学びに向かう力・人間性の涵養(かんよう)、知識・技能の習得、未知の状況に対応できる思考力・判断力・表現力の育成を目指し、特に課題研究を軸とした探究活動に取り組んでいる。

 入学時より総合的な学習の時間(校内呼称;「探究と創造」)を活用して、研究手法や心構えを学び、その後、課題研究論文および研究要綱の作成を通じて、本校が目標とする創造力(問題の発見・新しい価値の創造)の育成を図っている。

 課題研究論文および研究要綱は、2年次2学期末または3学期に完成させ、発表会を開催し、成果を校内生徒、保護者および他校教員等に披露する。併せて優秀論文・研究要綱集を作成し、都立高校に配布して本事業の成果を外部発信し、全都立高校の課題研究の模範となるよう努めている。

 写真は、2020年2月12日(水)に行われた課題研究最終発表会の一場面。

レポートアイコン
活動レポートReport

単なる調べ学習にとどめない工夫

 生徒一人一人に主体的・協働的に学ぶ思考力・判断力・表現力等を一層高いレベルで身に付けさせるとともに、物事の本質を見極めようとする力や、よりよい社会を形成する力などの資質・能力を育成する学習内容や学習方法を開発するもの。これを受けて同校が18年度入学生から実施しているのが、課題研究「探究と創造」(総合的な探究の時間)だ。

 まず1年生では、市販のテキスト『課題研究メソッド』(新興出版社啓林館)を使いながら、池尻良平東京大学特任講師の講演などを基に、考え方を学ぶことを基本に据える。単なる調べ学習に陥らないよう重視しているのが、「仮説・リサーチクエスチョン」を正しく立てることと、何にでも使える「マジックワード」を避けることだ。例えば「国際平和を考える」広範で漠然なテーマを設定しては、研究に行き詰まることは必至。これを「中東情勢はなぜ不安定か?」「キリスト教とイスラム教は本当に相いれないのか」などと絞り込むよう、時間をかけて指導している。

 2年生から本格的な課題研究に入り、最終的には4000字以上の論文にまとめる(作品等の制作も可)。グループ研究の希望者は、単なる友達同士ではなく、日本図書十進分類法(NDC)を基準として同じ指向性を持つ生徒を2~4人にグルーピング化しているのも、同校独自の方式だという。研究者が使うラボラトリー(実験)ノートも購入し、客観性も担保する。

 一方で、指導する教員には「あえて失敗させる勇気」(髙野祥一副校長)も必要だという。きれいな研究成果を出そうと手取り足取り指導しては、生徒の本当の学びにつながらないからだ。

 「むしろ(今年度3年生の)『若者が自分の意見を発信できるWebサービスを作る』といったような身近な関心から深めた研究の方が、後輩の大きな刺激になっているようです」(大平有紀教諭)。事業3年目で、早くも「『探究と創造』をやる学校なんだ」と意識して入学してくる生徒がほとんどだという。

 ただし、そうした成果も決して一から始めたものではない。もともとユネスコスクールの指定を受け、課題研究も長年の蓄積があった。さらに「探究と創造」の指導案を毎年引き継ぎ、バージョンアップを図っている。

渡辺敦司(教育ジャーナリスト)

ビデオアイコン
成果発表動画Presentation

一覧に戻る