カテゴリー 12024年採択

兵庫県立須磨友が丘高等学校

対象者数 720名 | 助成額 200万円

https://dmzcms.hyogo-c.ed.jp/tomogaoka-hs/NC3/

Program地域のSafety Coreとしての学びを通して
自己のキャリアを育成するプログラム

 本プログラムでは、生徒が自らの生き方・在り方に向き合い、人と協働し探究する中で、自身の学びを統合し、新たな学びに向かう力を育む。

 1年次「産業社会と人間」を学びの基盤とし、「地域のSafety Coreとしての学び」をコンセプトとした地域との協働学習を行う。教科を横断的に学ぶクロスカリキュラム探究のなかで、地域の資源を活用し、体験から学ぶことができる仕組みを作ると同時に、その成果を地域に還元する。全9テーマ(ゼミ)に分かれ、実社会の課題に対して地域の関連機関と協働しながら、歴史・環境・教育などの視点から多面的・多角的にアプローチする。9つのテーマは相互に関連し、すべて「地域のSafety Core」に集約し、持続可能な地域社会の形成に寄与する活動となっている。各テーマでは、学際的なカリキュラムとして文系・理系科目を融合した学習活動を行う。また、活動を通して生徒たちが「自分とは何か」という問いに向き合い、コミュニティの一員として成長することが期待される。

 さらに、2・3年次「課題研究」では、1年次の成果や学びを踏まえて、生徒自らの興味関心に基づき個々にテーマを設定し、さらに深い探究活動を展開する。

レポートアイコン
活動レポートReport

クロスカリキュラムと越境で 社会で生き抜く力を育成する

 須磨友が丘高校は、2024年度に須磨区の県立高校として初めて避難所に指定されたことを受け「地域のSafety Core としての学び」をコンセプトに、地域と協働した探究学習を展開している。

 1年生では、異なる教科担当がペアを組んで授業をつくるクロスカリキュラム探究を導入。同校では約10年前から、クロスカリキュラムに取り組んでおり、探究学習を主導する総合学科推進部の岩本和也先生は、その狙いを「実社会の問題解決と同様に、複数の教科の視点や考え方を応用したアプローチを経験させたい」と話す。これまでテーマは教員同士で設定していたが、24年度は総合学科推進部が「地域のSafetyCore」というコンセプトに基づき、九つのテーマを設定。例えば体育と数学の教員が担当する「アート&サイエンス」では、体育館を避難所とした際のゾーニングを実施した。生活区分や動線を考えるうえで、日頃体育館を利用する教員の視点と、区画を計算する数学的観点を組み合わせて取り組んだ。

 2・3年生では1年生の学びを踏まえて個人でテーマを設定し探究を実施。中間・最終発表会では高大連携協定を結ぶ神戸女子大学の教授らに指導を受けた。「多様な角度からの助言が得られたことで、生徒の研究がより深化しました」(岩本先生)。

 1年生のクロスカリキュラムについては、アンケートで生徒の約9割が肯定的に回答。25年度は課題研究で地元に関するテーマを選んだ2年生が多かったことからも、地域との関わりを深めるという面では成果がうかがえたという。一方、教員からはクロスカリキュラムの難しさや探究学習の成果の見えにくさを指摘する声も。総合学科推進部では、クロスカリキュラムが始まる2学期を前に、担当教員と検討会をするなど、連携を強化し理解促進を図る考えだ。

  24年度は「越境」にも力を入れ、1年生は三菱みらい育成財団の仲介により、助成先の静岡県立駿河総合高校と「防災」をテーマにオンライン交流会を実施。2年生は関西学院大学や近隣の4校と共に探究活動の成果発表会を開いた。参加した生徒からの評価も高く、岩本先生も「実社会では、自分の考えを人に伝え理解してもらって初めて前に進むことができます。日頃関わりがない他校の高校生たちとの交流は、そうしたことを学んでいく場として効果が高いと感じました」とその手応えを話す。引き続き地域との関わりを深めつつ、「越境」から刺激を受ける場も設けていく予定だ。

「アート&サイエンス」で、避難所運営ゲーム(HUG)を模擬体験する生徒たち。その他「テクノロジー&サイエンス」(数学×理科)、「医療と暮らし」(英語×社会)、「スポーツと健康」(体育×国語)、「食と生活」(家庭×英語)、「須磨歴史学」(地歴×国語)、「里山プロジェクト」(理科×数学)、「子ども社会」(家庭×国語)、「メディア&コミュニケーション」(情報×英語)のテーマで探究を実施。

「テクノロジー&サイエンス」では、アイマスクをして避難場所からトイレまでの経路を確認した

里山プロジェクトでは、放置竹林の伐採した竹を活用して小物を作成

「子ども社会」では、小学4年生に防災授業を実施した

関西学院大学の合同主催で実施した2年生の発表会

2年生の総合学科発表会のポスターセッションの様子

総合学科発表会でのステージ発表の様子(3年生)

ビデオアイコン
成果発表動画Presentation

一覧に戻る