カテゴリー 32020年採択

国立大学法人 筑波大学

対象者数 40名 | 助成額 1726万円

http://www.gfest.tsukuba.ac.jp/

Program未来を切り拓くフロントランナー育成プログラム・筑波大学GFEST
(Global Front-runner in Engineering, Science & Technology)

 筑波大学はこれまで10年以上にわたって、学校教育では収まり切らない「異能」向け教育プログラムを実施してきた。この経験および多くのプログラム修了生のネットワークを活かして、本プログラムを実施する。

 未来を切り開いていくためには、既存の概念を打ち破っていくことが必要である。本プログラムでは、「個別プログラム」で受講生一人ひとりに合わせた支援を行い、「全体プログラム」で思考力や挑戦し続けるマインドの育成を図る。同時に受講生同士の横のつながり、修了生との縦のつながりもつくっていく。

レポートアイコン
活動レポートReport

学校教育では収まりきらない子どもたちを伸ばすための環境を提供

 将来宇宙飛行士になることを誓った兄弟が主人公の漫画『宇宙兄弟』に、JAXAの試験中に兄を含めた宇宙飛行士の志願生5人がうどんを作りながら、宇宙の話をするシーンがある。子どもの頃、宇宙に関心のない学校の友人と話題が合わず、孤立感を味わったことがある兄は、宇宙の話で盛り上がれる仲間と場があることに今までにない楽しさと深い絆を感じる――。「このシーンを読んだ時に、まさに僕が中学の時に参加していたSSリーグと同じだと思いました。学校で自分がやっている研究の話をしても、『なにそれ』という反応だったのが、ここで出会った友人たちとは時間を忘れて科学の話ができ、その絆は大人になった今も続いています。SSリーグがなければ、今の自分はなかったと思います」と筑波大学工学システム学類4年の田渕 宏太朗さんは話す。

 筑波大学では2008年から4年間にわたり、独立行政法人科学技術振興機構(JST)の「未来の科学者養成講座」の採択事業として、生物系の研究をしている小学校高学年から高校生までを対象にした支援プログラムBS(Biological Science)リーグを実施。2011年には対象を物理学類・化学類・地球学類にも広げたSS(Super Science)リーグを展開し、2014年にJSTのグローバルサイエンスキャンパス事業に採択されたことをきっかけに、GFESTと名称を変えた。2017年にはJSTの「ジュニアドクター育成塾」の採択を受けて、小中生の支援プログラム「つくばSKIPアカデミー」も実施している。

 これらのプログラムの参加者は、田渕さんのように幼少のころから科学に強い関心を落ち、学校の授業を超えた高度な教育を求めている子どもたちが大半を占める。田渕さんのSSリーグの同期である筑波大学地球学類4年の軽辺 凌太さんも、「子どものころから気象学に関心があって、中学からは学校の科学研究部に属して、気象の観測をしながら地理情報システムで観測データを空間的に処理するという研究をしていたのですが、先生に教えていただくことに限界もあって、GFESTに参加しました。参加している子たちは圧倒的にレベルが高くて、関心のある分野が違っていても、科学が好きという同じベクトルを持っているのですぐに仲良くなり、お互いに刺激を受けながら研究を続けていました」と話す。

 GFESTコーディネーターを務める同大学社会連携課の尾嶋 好美さんは、「私も『宇宙兄弟』のそのシーンが好きで、まさにあのような場を作りたいと、学校教育では収まりきらない子どもたち向けの教育プログラムを13年間実施してきました。周りから変わっているといわれていても、自分の好きな分野について深く学ぶ“異端・異能”に必要なのは、一人一人の興味・関心に合わせた専門的な学術支援と孤立感の解消だと考えています」と話す。

高校生とロケットエンジンのシミュレーションに取り組む田渕 宏太朗さん(左)

2015年のGFESTの筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所の実習で、実験所内のキノコを採取し分類しているときの様子。写真中央が高校1年生の軽辺さん、右手前から3番目が田渕さん。同じ時間を過ごすことで仲良くなっていく。

未来を切り拓いていくために必要な力と 専門的な知力の両軸を養成するプログラム

 GFESTは全体プログラムと二つのコースで構成されている。全体プログラムでは、「STEAMプログラム」、時代を切り拓いていく力の育成を目的とした「アントレプレナーシッププログラム」、多様な分野の専門家やGFESTの修了生等とのトークプログラム「サイエンスカフェ」などで構成されている。全体プログラムについては「同じレベルで話し合える友人を見つける交流の場にもなっています」と尾嶋さんは話す。

この全体プログラムと並行しながら、生徒たちの自主研究を深めるスーパーサイエンス(SS)コース、科学技術オリンピックなどに挑戦したい生徒向けの科学トップリーダー(TL)コースのどちらかを選択してもらい、約1年間研究や勉強に取り組んでいく。どちらのコースにも筑波大学教員と大学院生がついて指導・支援を行い、2カ月に1回はコーディネーターが面談を行うなど、手厚いサポート体制が敷かれている。毎年関東を中心に全国から約40名が参加しており、事務局の代表を務める筑波大学の鈴木石根教授は「科学技術オリンピックには数学、化学、地学など7分野があり、われわれ大人からすると全く違う分野に思えても、不思議なことに複数のオリンピックを目指す生徒が出てくるんです。どちらにも出場できる力を持った優秀な生徒が毎年のように参加してくれています」と話す。

 2020年度・21年度は新型コロナの影響もあり、ほとんどのプログラムはオンラインで展開することになったが、代わりにZOOMで密にやりとりをすることで、サポート体制の充実化を図った。AIを使ったロボットの自主研究に取り組んだ筑波大学附属高等学校の辻 知香葉さんは、大学院生のサポートのおかげで、将来の方向性がはっきり見えてきたと話す。「以前から好きだったロボットと話題のAIを組み合わせて何かできればいいなと漠然と思っていたのですが、大学院生の方とやり取りをする中で、すでにあるAIの技術を組み合わせ実装させて社会課題の解決につながるロボットを作ることがしたいんだと気づき、今後取り組みたいことが明確になりました」。辻さんも5歳の時に二足歩行する足だけのロボットを見て感激して以来、ロボコンに出場するなど、ロボットへの関心を持ち続けていたが、校内では同じ思いを持った同士に巡り合うことがなかった。21年度のGFESTではオンライン活動が主体となったため、田渕さんや軽辺さんのように横のつながりはできにくかったが、尾嶋さんがロボットの研究をしている女性の大学院生を辻さんのサポートとしてつけたことで「今後のキャリアも具体的に描くことができた」と辻さんは話す。

 小中生を対象にした「つくばSKIPアカデミー」の卒業生がGFESTに参加する、またGFESTの修了生が受講生のサポートに回るという流れができつつある中で、筑波大学では修了生の軽辺さんを中心にGFEST修了生の会の組織化を進めている。「筑波大学以外の大学に進学や留学したり、就職した修了生も多く、多様な知見と経験をもって、受講生のリクエストに幅広く応えられると思います。同時に、私たちにとってもお互いの研究情報を交換するなど、有益な組織になりつつあります」と話す。

 軽辺さんは子どもの頃からの夢である気象学の第一線の研究者となるべく、気象学の最先端である米国への留学を検討している。田渕さんはバイオエタノール、プロペラ、ロケットエンジンなどの研究に取り組みながら、中学の時にJAXAを見学して将来の夢として決めた宇宙飛行士を目指している。辻さんは大好きな映画「スターウォーズ」に出てくるR2-D2のような人を超えるスピードと正確さで仕事をこなしつつ世界中に愛されるロボットを作りたいと話す。10代の時に自分の科学への興味を刺激し、研究意欲を伸ばしてくれる大人と友人と環境に出合わなければその夢はどこかで潰えていたかもしれない。“異能・異端”を発掘し、長年にわたってその能力を伸ばすサポートしてきた筑波大学のプログラムの受講生は400人を超える。同大学の未来への投資がどのように花開くのか、注目していきたい。

(学年等の表記は2022年3月時点のもの)

2021年度の受講生の指導に当たる鈴木石根教授。オンラインでの実施がほとんどになってしまったため、12月に実施したこの実習が初めての体面プログラムとなった。「参加しやすいというオンラインの特性も生かして、今後のプログラムを練っていきたい」と話す。写真右:推薦で東大への進学を考えていた辻さん

推薦で東大への進学を考えていた辻さん(左)に、コーディネーターの尾嶋さん(右)は同じように女性で推薦で東大に進んだGFESTの修了生を紹介し、「女子会ですごく盛り上がりました」と話す。念願かない、22年度からは辻さんは東大生に。大学に入ってもロボットの研究を続けたいと話す。受講生一人ひとりに寄り添い、充実したサポートをするGFESTならではのつながりができている。

ビデオアイコン
成果発表動画Presentation

その他の取り組み

一覧に戻る